腎臓がんで入院していた男の子が、11月に無事 退院しました。
ジャパンハートから活動報告が届きました
腎臓がんで入院していた
男の子が、11月に
無事退院しました。
今月の活動トピック

日本から看護師4名、助産師1名が加わりました。

スーインちゃんが退院しました。
写真は、退院前日の抗がん剤治療の様子です。
今後は、通院での抗がん剤治療を行います。
写真は、退院前日の抗がん剤治療の様子です。
今後は、通院での抗がん剤治療を行います。

9月からウィルムス腫瘍(腎臓がん)で入院していた
キムロンくんが、11月17日に無事退院しました。
キムロンくんが、11月17日に無事退院しました。

ウィルムス腫瘍(腎臓がん)を患い10月に退院した
サムナーンくんが、フォローアップ検査に
来院しました。
サムナーンくんが、フォローアップ検査に
来院しました。

カンボジアの企業様から
お米6袋のご寄付を賜りました。
今後給食センターにて提供する予定です。
お米6袋のご寄付を賜りました。
今後給食センターにて提供する予定です。

来月、創設者吉岡秀人による手術活動に備えて、
必要な物資を購入しました。
必要な物資を購入しました。
今月の活動実績 まとめ
救われた命 累計46名
(11月単月 10名)
- 先月より小児がん患者以外の患者も
受け入れを徐々に再開していましたが、
院内感染が発覚し、再び受け入れを
一時停止する事となりました。
この様な中であっても、小児がん8名、
小児がん以外の疾患の患者2名を救う事ができました。 - カンボジアでの新型コロナウイルス感染症
が拡大した今年の3月からは1~5名で推移しています。
今月は、受け入れを一時停止
していた時期がありながらも、
先月より1名増加した8名の
小児がん患者が新規で入院しました。
8名は新型コロナウイルス感染症拡大以降
最多の入院件数です。
がん新規入院患者数 累計23名
(11月単月 8名)

外来診療数 165名
- カンボジアでは雨期が終わり
乾期になりました。
また、カンボジア国内における1日の感染者数は
減少傾向にあります。
それらの理由のためか、先月に比べて
外来診療件数が大幅に増加し、
新型コロナウイルス感染症拡大以降では
最多となりました。 - カンボジア国内における感染者は減りましたが、
ジャパンハートこども医療センターの
病棟内でクラスターが発生したため、
当院では入院の受け入れを一時停止する事となりました。

入院患者数 9名
- 今月は、小児がん病棟の患者の
付き添い家族よりコロナ陽性が確認され、
調べたところ他の付き添い家族や
患者にも陽性が確認されました。
速やかに隔離して治療を行い、
重傷者は出る事なく終息しましたが、
一部の患者は抗がん剤利用放射線治療が
延期になるなど影響がでました。 - 上記の理由により、小児がんを含め
入院受け入れを一時停止せざるを得ない状況となりました。
その中でも8名の新規小児がん入院患者、
その他疾患の患者1名の入院を受け入れました。
手術件数 7件
- 今月は、小児患者さん7件の手術を行い、
うち4件は、小児がん患者さんの手術を行いました。
コロナ陽性者が病棟内で出た事を受け
一時停止したため、先月より減少しました。

カリアンくん

家族構成:父、母、祖母、弟6歳、弟3歳、弟1歳
病名:ホジキンリンパ腫
リンパ腫とは血液がんの1つで、
白血球の中のリンパ球ががん化したものです。
リンパ系の組織や臓器は全身にあるため、
リンパ腫は全身の部位で発生する可能性があります。
ベトナムとの国境付近にあるプレイベン州から
車で5時間かけて来院しました。
首が腫れたため、国内最大の
チャリティー病院に行き検査の後、
腫瘍がある事が分かり
ジャパンハートこども医療センターを紹介されました。
車のおもちゃで遊ぶ事が好きで、
将来の夢は工場で働く事だそうです。
生検の結果、ホジキンリンパ腫
と言う事が判明し、現在は
抗がん剤治療を開始しています。
リアクサくん

家族構成:父、母、姉8歳、妹1歳半
病名:腹部のリンパ腫
リンパ腫とは血液がんの1つで、白血球の中の
リンパ球ががん化したものです。
リンパ系の組織や臓器は全身にあるため、
リンパ腫は全身の部位で発生する可能性があります。
お腹がどんどんと大きくなりご飯が
食べられなくなった事をきっかけに、
国内最大のチャリティー病院に行きました。
2日間入院し、お腹の中のリンパ腫が疑われたため、
ジャパンハートこども医療センターを
紹介され、当院に来院しました。
現在は、抗がん剤治療を開始しています。
スレイニッちゃん

家族構成:父、母、姉15歳
病名:ウィルムス腫瘍
腎臓にできるがんです。
たいていの場合、小児の腹部にしこりができ、
腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、嘔吐もみられます。
治療では、手術、化学療法、
ときには放射線療法が行われます。
スレイニッちゃん本人が、
お腹の固まりに気が付きお母さんに相談しました。
近くのクリニックに行ったところ、すぐに大きい病院に行った方が良いと言われ
国内最大のチャリティー病院を訪れました。
5日間入院し、腎臓のがんを疑われたため、
ジャパンハートこども医療センターを
紹介されました。
ジャパンハートこども医療センターの
良いところとして、
病院の建物が綺麗で清潔感があるところが
良いと言ってくれました。
招来は看護になるのが夢だそうです。
ソセアラちゃん

病名:低栄養
年々減少傾向にありますが、カンボジアでは
まだ低栄養の子どもが一定数います。
ソセアラちゃんは初め、便秘を理由に来院しました。
しかし、1歳7カ月でおよそ7キロしかなく、
根本的な問題は栄養失調と言う事が分かりました。
周産期事情部と栄養管理部で連携し、
栄養改善のため栄養指導を行いました。
先日電話をしたところ、現在は以前よりも
食べる様になったと嬉しそうに報告してくれました。
今後もフォローアップを続ける予定です。
ヒアップサリアくん

家族構成:父、母
病名:膿瘍
2週間前程から、両ももの付け根に
赤い固まりができた事から、
ジャパンハートこども医療センターに来院しました。
お母さんの妹さんが当院で治療を
した事があり、ジャパンハートの事を
知ったと言う事です。
ご両親は工場で働いており、ヒアップサリアくんは
おもちゃで遊ぶ事とお菓子を食べる事が好きです。
膿瘍は、このまま治療を施さなければ、
やがて菌が全身に回り、敗血症を起こしかねません。
ジャパンハートこども医療センターでは、
膿瘍を切開して中に溜まった膿を取り除きました。
細菌が全身に行きわたってしまう前に切開を
施すことが出来ました。
その後の手当てを行い、順調に回復後、
退院する事が出来ました。
その他の命を救われた患者さん
今月当院での治療により、命を救うことができた患者さんは
前頁まででご紹介した他に5名いらっしゃいます。
お名前、疾患名等は次の通りです。
全員、無事に回復し退院することができました。
名前 | 年齢 | 性別 | 疾患名 | |
---|---|---|---|---|
1 | ロエウン | 5 | M | 縦隔リンパ腫 |
2 | ユンシン | 10カ月 | M | 下顎腫瘍 |
3 | セレモロロット | 2 | F | 仙尾部卵黄嚢腫 |
4 | パニャー | 7 | M | 縦隔リンパ腫 |
5 | ソリヤ | 1歳8カ月 | F | 副腎神経芽腫 |
現在は入院の受け入れを
少しずつ開始していますが、
来院から2 週間は別室にて隔離を行いながら、
治療にあたっています。
以上3 名は入院期間が2 週間に満たないため、
インタビューが実施ができていない事を
何卒ご了承くださいませ。
今月の救われた命

