小児病棟の子どもたちに、オンライン動物ツアーを開催しました。
ジャパンハートから活動報告が届きました
小児病棟の子どもたちに、オンライン動物ツアーを開催しました。
今月の活動トピック

コロナ禍のため一時停止していましが、
1月15日~16日にかけて
地域巡回診療(モバイル診療)を再開しました。
1月15日~16日にかけて
地域巡回診療(モバイル診療)を再開しました。

現地のNGO団体より食育の絵本を頂き、
それらを用いながら食育を行いました。
それらを用いながら食育を行いました。

地元の動物園「プノンペンサファリ」と
オンラインを繋げて、小児病棟の
子どもたちに動物園ツアーを開催しました。
オンラインを繋げて、小児病棟の
子どもたちに動物園ツアーを開催しました。

インターン学生から、
「調理の様子を動画にして、
子どもたちに見てもらったら面白いのでは」
という提案があり、調理の動画を使った
「食育」を実施しました。
「調理の様子を動画にして、
子どもたちに見てもらったら面白いのでは」
という提案があり、調理の動画を使った
「食育」を実施しました。

「夢の架け橋プロジェクト」より、
次期奨学金候補生の筆記試験、
面接、家庭訪問を実施、奨学金生となる
学生の選定を行いました。
次期奨学金候補生の筆記試験、
面接、家庭訪問を実施、奨学金生となる
学生の選定を行いました。

SDGsアワードを受賞した事を受け、
現地の新聞でも取り上げられました。
現地の新聞でも取り上げられました。
今月の活動実績 まとめ
救われた命 累計85名
(12月単月 20名)
- 今月は、先月の18名と比べて2名増加した20名の命を救う事ができました。
前年の同月の17名と比較しても3名増加しています。
小児がん7名、小児がん以外の疾患の小児患者11名、
生後間もない赤ちゃん2名を救う事ができました。 - 前年の同月と比較すると減少傾向にありますが、先月と比較すると
横ばいの8名で、これは新型コロナウイルス感染症拡大以降最多の入院件数です。
がん新規入院患者数 累計38名
(12月単月 7名)

外来診療数 155名
- 新型コロナウイルス感染拡大以降で
最多となった先月と比較して、
減少傾向にありました。 - 1月15日~16日にかけて
地域巡回診療(モバイル診療)を実施しました。
地域巡回診療は、コロナ禍のために
一時停止していましが、
2021年2月の活動以来
11カ月ぶりに再開する事ができました。
2日間で40名弱の患者さんに
外来診療を行いました。

入院患者数 20名
- 前年の同月と比較すると
減少傾向にありますが、
先月と比較すると横ばいでした。
小児がん患者のみでも7名の患者さんが
入院しました。
手術件数 15件
- 吉岡秀人による集中的な手術活動を
行った先月と比較すると
減少傾向にありますが、
その中でも小児がん患者の手術5件を含む
15件の手術を行いました。

テンサンくん

家族構成:父、母、兄(4歳)
病名:肝芽腫
肝臓にできるがんです。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
テンサンくんは車のおもちゃや、
プレイルームにある滑り台が好きです。
お父さんは警察官をしています。
ある日お母さんがテンサンくんの
お腹が腫れていることに気が付き、
国内最大のチャリティー病院に行きました。
検査の結果肝芽腫が疑われ、
当院に紹介となりました。
入院後は抗がん剤治療を行っています。
肝臓の腫瘍が十分小さくなれば
切除する予定です。
ボレーくん

家族構成:父、母、祖母、兄(6歳)
病名:腹部リンパ腫
リンパ腫とは血液がんの1つで、
白血球の中のリンパ球ががん化したものです。
リンパ系の組織や臓器は全身にあるため、
リンパ腫は全身の部位で
発生する可能性があります。
ボレーくんはたまごが大好きな男の子です。
お腹の痛みがあり国内最大の
チャリティー病院を受診しました。
検査の結果、リンパ腫が疑われ
当院に紹介となりました。
12/24に生検をして、抗がん剤治療が
始まりました。
半年程度抗がん剤治療を続けます。
ダリヤちゃん

家族構成:父、母、祖母
病名:神経芽腫
神経の細胞にできるがんです。
小児期にできる腫瘍の中で白血病、
脳腫瘍についで多い病気です。
特に、5歳以下の子どもの発症率が
高いとされています。
ダリヤちゃんのベッドの周りには
たくさんの人形があります。
車のおもちゃも好きです。
付き添いの祖母は、
家ではいたずらっ子だと言っていました。
熱が出て、食後に息苦しそうな様子があり
国内最大のチャリティー病院に行きました。
CTとエコーの結果、副腎に腫瘍があると
いわれ当院に紹介となりました。
入院後は2021年12月に生検を行い、
抗がん剤治療を行っています。
入院直後は歩けませんでしたが、
治療により走り回れるようになりました。
リーヘンちゃん

家族構成:父、母、祖母、兄(20歳)、姉(16歳)
病名:両側ウィルムス腫瘍
腎臓にできるがんです。
たいていの場合、小児の腹部にしこりができ、
腹痛、発熱、食欲不振、
吐き気、嘔吐もみられます。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
サカダちゃんは年の離れた兄姉と
一緒に住んでいて、たくさん
かわいがられているようです。
人形とおままごとが好きです。
12月に血尿があり、
近くのクリニックに3日間入院しました。
エコーで問題ないと言われましたが、
退院後も血尿は続き、家から車で
20分のところにあり、
以前から知っていたジャパンハート
こども医療センターを受診しました。
入院後は抗がん剤治療を開始しています。
3月に吉岡が渡航した際に手術予定です。
キムロンくん

家族構成:祖父母、両親、兄(7歳)、弟(3歳)、妹(3か月)
病名:尿道下裂
尿道下裂とは、生まれつき尿道口が
正常な状態と比較して陰茎の下面に
開いている状態のことです。
どの程度尿道口がずれているかは
人によって異なり、
亀頭、陰茎、陰嚢を含めて
どの部分にでも生じえます。
キムロンくんはカメラを向けると
緊張しているのか表情は硬かったのですが、
もともとおとなしい性格のようです。
YouTubeをよく観ています。
キムロンくんは生後から、
本来あるはずの尿道口より手前の位置から
おしっこが出ていました。
痛みなどはありませんが、家族が調べた結果、
年齢の小さいうちに手術をしたほうが
良いと考え当院へ来ました。
入院後手術をして、再建した尿道から
おしっこが出るようになりました。
退院に向けて傷の手当をしています。
セティヤくん

家族構成:父、母、祖父、兄(11歳)
病名:右陰嚢水腫
精巣(睾丸)の周囲に液体がたまって
陰嚢がふくらんだ病態の事です。
陰嚢の片側が大きくなり、左右差が
出現することもあります。
痛みはありませんが、水腫が大きくなると
歩行時の違和感や圧迫感を
感じることもあります。
セティヤくんはお兄ちゃんと仲良しです。
明るい性格でいたずらっこのようです。
将来は警察官になりたいと、
照れながら教えてくれました。
セティヤくんは右の陰嚢が
1か月前から腫れていました。
手術目的で当院に入院となりました。
1/11に手術を行い、術後経過は
順調だったため無事退院できました。
パンチャポーちゃん

家族構成:父、母、祖父
病名:肝芽腫
肝臓にできるがんです。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
プノンペンに住むパンチャポーちゃんの
お父さんはエンジニアで、お
母さんは銀行に勤めています。
パンチャポーちゃんはラーメンや
フライした魚、焼いた魚が大好きです。
カメラに向かってにっこり笑ってくれました。
パンチャポーちゃんはお腹の張りと痛みがあり、
国内最大のチャリティー病院で
エコーを行ったところ
肝臓に腫瘍疑いのものが
見つかり紹介となりました。
入院後は抗がん剤治療を行っており、
腫瘍は縮小傾向です。
3月の吉岡の渡航に合わせて手術予定です。
キムチャイくん

家族構成:父、母、弟(2歳)
病名:腹部バーキットリンパ腫
リンパ腫とは血液がんの1つで、
白血球の中のリンパ球ががん化したものです。
リンパ系の組織や臓器は全身にあるため、
リンパ腫は全身の部位で発生する可能性があります。
キムチャイくんの両親は
クイテウ(カンボジアの麺料理)を
売っています。
車のおもちゃで遊ぶことが好きです。
お母さんは、キムチャイくんは家では
いうことをあまり聞かずわんぱくっ子だと、
苦笑いしながら教えてくれました。
キムチャイくんは12月下旬に
腹痛と嘔吐があり、国内最大の
チャリティー病院に行きました。
CTを撮ったところお腹に腫瘍のようなものが
あることがわかり、紹介となりました。
入院後は、1月に生検して
抗がん剤治療を開始しています。
サンバスくん

家族構成:父、母、兄(16歳)、姉(14歳)
病名:神経芽腫
神経の細胞にできるがんです。
小児期にできる腫瘍の中で
白血病、脳腫瘍についで多い病気です。
特に、5歳以下の子どもの発症率が
高いとされています。
サンバスくんはおとなしい性格で、
カメラに目を向けるのは
気分が乗らなかったようでした。
焼いた料理やお粥が好きです。
12月上旬より両足が動かしにくくなり、
おしっこが出にくくなりました。
国内最大のチャリティー病院を受診し、
検査の結果、神経芽腫が脊髄を
圧迫していることが疑われました。
当院に入院後は抗がん剤治療を開始し、
おしっこのカテーテルを留置して
排尿を助けています。
スレイピッチちゃん(途中経過)

家族構成:父、母、弟(6歳)
病名:肝芽腫 再発
肝臓にできるがんです。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
お父さんは建設業の仕事で
韓国に行って4年が経ちます。
お母さんは家で色々なものを販売しています。
スレイピッチちゃんは英語が好きで、
学校で一番の点数を取ったこともあります。
小さい時は看護師や教師に
なりたかったようですが、
今はまだ将来の夢は決まっていません。
2018年10月に当院で肝芽腫のため
手術を行いました。
その後フォローを行っていましたが、
採血で腫瘍を示すデータが上昇したため、
国内最大のチャリティー病院でCTを行い、
再発を認めました。
入院後は抗がん剤治療を開始し、
3月に吉岡のカンボジアへの
渡航に合わせて手術予定です。
赤ちゃん

病名:新生児仮死
ジャパンハートこども医療センターから
30分離れた病院から搬送されてきました。
産まれてすぐには泣かず、
産まれた病院でも蘇生はされましたが
あまりよい呼吸状態ではなかったため
ジャパンハートに診てもらいたいと言う
理由でした。
当院では、肺を広げるための
サポートを行いました。
その他の命を救われた患者さん
今月当院での治療により、命を救うことができた患者さんは
前頁まででご紹介した他に10名いらっしゃいます。
お名前、疾患名等は次の通りです。
全員、無事に回復し退院することができました。
名前 | 年齢 | 性別 | 疾患名 | |
---|---|---|---|---|
1 | ソバンチャナくん | 6 | M | 右陰嚢水腫 |
2 | ソビチアくん | 4 | M | 右陰嚢水腫 |
3 | タイくん | 11 | M | 右頸部多発リンパ節腫脹 |
4 | アビーくん | 5 | M | 右鼠径ヘルニア |
5 | ラスミくん | 10 | M | 右陰嚢水腫 |
6 | ビサルくん | 8 | M | ネフローゼ症候群 |
7 | マカラくん | 4 | M | 左鼠径ヘルニア |
8 | セラくん | 5 | M | ネフローゼ症候群 |
9 | ケスタくん | 11 | M | 左鼠径ヘルニア |
10 | 赤ちゃん | 生後すぐ | M | 新生児仮死 |
今月の救われた命

