日本の医師2名が、小児がん5名を含む10名に集中的な医療活動を実施しました。
ジャパンハートから活動報告が届きました
日本の医師2名が、小児がん5名を含む10名に集中的な医療活動を実施しました。
今月の活動トピック

肝芽腫で入院していたティダちゃんが
5月10日に退院しました。
当院では抗がん剤治療をして、
腫瘍が小さくなった3月に
腫瘍摘出術を行いました。
退院当日は、いつもと違う雰囲気に
おてんばティダちゃんも戸惑っている様子でした。
5月10日に退院しました。
当院では抗がん剤治療をして、
腫瘍が小さくなった3月に
腫瘍摘出術を行いました。
退院当日は、いつもと違う雰囲気に
おてんばティダちゃんも戸惑っている様子でした。

5月4日~10日に岡山医療センターの中原医師と
倉敷中央病院の花木医師がカンボジアに滞在し、
集中的な医療活動を実施してくださいました。
小児がん5名を含む
10名の小児患者さんの手術を行いました。
倉敷中央病院の花木医師がカンボジアに滞在し、
集中的な医療活動を実施してくださいました。
小児がん5名を含む
10名の小児患者さんの手術を行いました。

リンパ腫で以前ジャパンハートこども医療センター
に入院していたステビィーちゃんが、
フォローアップ検査のために来院しました。
元気な様子を見せてくれました!
に入院していたステビィーちゃんが、
フォローアップ検査のために来院しました。
元気な様子を見せてくれました!

ユーイング肉腫と言う小児がんで
入院していたサティカちゃんが
5月10日に退院しました。
サティカちゃんは、抗がん剤治療、
手術に加え放射線治療も行い
長い入院生活でしたが
無事に乗り越える事ができました!
入院していたサティカちゃんが
5月10日に退院しました。
サティカちゃんは、抗がん剤治療、
手術に加え放射線治療も行い
長い入院生活でしたが
無事に乗り越える事ができました!

肝芽腫で2月入院していたピシスモニーくんが
5月4日に中原医師と花木医師による
摘出手術を受けて、その後の術後ケアも経て
無事に退院しました!
5月4日に中原医師と花木医師による
摘出手術を受けて、その後の術後ケアも経て
無事に退院しました!

来日治療をしたサチャくんとソリャカンくんが、
日本でお世話になった中原医師と花木医師が
カンボジアに来ている期間中に、
ジャパンハートこども医療センターに
会いに来てくれました!
久しぶりの再会に大盛りあがりでした。
日本でお世話になった中原医師と花木医師が
カンボジアに来ている期間中に、
ジャパンハートこども医療センターに
会いに来てくれました!
久しぶりの再会に大盛りあがりでした。
今月の活動実績 まとめ
救われた命 累計150名
(5月単月 21名)
- 今月はコロナ禍になってから中止していた
吉岡秀人以外の小児外科医による集中的な
手術活動を約2年ぶりに再開しました。 - 小児がん患者11名を含む21名の小児患者さんを
救う事ができました。 - 5月時点における救われた命の年度累計は
過去最多になりました。 - 直近半年における
小児がんの新規入院患者数は、
6名~9名の間で推移していましたが、
今月は先月の7名より4名増加した
11名となりました。 - 2021年8月以降最多となりました。
がん新規入院患者数 累計70名
(5月単月 11名)

外来診療数 232名
- 今月は先月の183名と比較すると
49名増加した232名の
外来診察患者を受け入れました。
これは、2021年6月以降で
最多となる患者数になります。 - 外来診察数が例年の5月に比べても
最多となった今月は、
小児がん患者11名を含む22名の入院も
受け入れました。 - 約2年間流行していなかったデング熱の
患者さんを今月は3名受け入れました。

入院患者数 21名
- 今月は先月の16名と比較すると5名増加した
21名の新規入院患者を受け入れました。
手術件数 21件
- コロナ禍になってから
中止していた吉岡秀人以外の
小児外科医による集中的な手術活動を
約2年ぶりに再開しました。
その期間(5月4日~5月10日)には、
小児がん5件を含む<
10件の小児患者の手術を
実施する事ができました。
- 上記の理由から先月の10件から大幅に増加した
21件の小児患者さんの手術を
行う事ができました。

リセアンくん

家族構成:父、母、姉、兄
病名:左ウィルムス腫瘍
腎臓にできるがんです。
たいていの場合、小児の腹部にしこりができ、
腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、嘔吐もみられます。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
ごはんを食べたあとにお腹がはっているのに
お母さんが気づきました。
薬局で薬を買って服用してみたものの、
変化がなく国内最大のチャリティー病院を受診し、
医師から当院の紹介となりました。
5月に日本から中原医師が渡航した際に、
腎臓の摘出手術を行いました。
現在は術後の抗がん剤治療を行い
来月には退院する予定です。
お肉や魚が大好きです。
病院の給食も大好きでいつも嬉しそうに
食べているそうです。
ライラちゃん

家族構成:母、叔母
病名:仙尾部腫瘍(胚細胞腫瘍 疑い)
尾骨の先端より発生した腫瘍です。
新生児が発症する腫瘍の中で
もっとも頻度の高い腫瘍です。
治療では、尾骨も含めて腫瘍を切除します。
お尻が腫れ痛みがあったのでプノンペンの病院を
受診し手術を行いました。
一度退院して外来を受診した際に
国内最大のチャリティー病院を紹介され、
3日間入院しましたが改善せず、
当院へ紹介となりました。
お尻の腫瘍部分に膿瘍ができており
高熱がありました。
抗生剤と洗浄、抗がん剤治療を開始しました。
熱、膿瘍は少しずつ改善し腫瘍も
少しずつ小さくなっているようです。
入院当初は座ることができませんでしたが、
抗がん剤治療開始後、
お尻の腫瘍は小さくなり座る事が
できるようになりました。
腫瘍が十分に小さくなったところで
摘出手術を予定しています。
ウドムくん

家族構成:父、母、姉(10歳)
病名:肝芽腫
肝臓にできるがんです。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
シェムリアップから車で7時間かけてきました。
お腹の痛みを訴えたので地元の
クリニックを受診しましたが、
原因がわからなかったため
国内最大のチャリティー病院で検査後、
肝臓に腫瘍が見つかり当院へと紹介となりました。
現在は抗がん剤治療を行っており、
6月に吉岡が渡航した際に
摘出手術を行う予定です。
ラジコンが好きで、写真に写っているものは
3台目の車だそうです。
同じ病室の子どもたちと仲良しです。
ベスナちゃん

家族構成:父、母
病名:神経芽腫
神経の細胞にできるがんです。
小児期にできる腫瘍の中で白血病、
脳腫瘍についで多い病気です。
特に、5歳以下の子どもの発症率が
高いとされています。
ピザが好きベスナちゃんは、
病院の近くに住んでいるそうです。
お腹の痛みを訴え、国内最大のチャリティー病院で
検査後、当院へと紹介となりました。
お母さんが当院で手術をした事があり、
以前から当院を知っていたそうです。
5月中旬に生検手術を行い、神経芽腫と判明したため
抗がん剤治療を行っています。
モリカちゃん

家族構成:父、母、姉(5歳)
病名:頭部神経芽腫
神経の細胞にできるがんです。
小児期にできる腫瘍の中で白血病、
脳腫瘍についで多い病気です。
特に、5歳以下の子どもの発症率が
高いとされています。
当院から車で2時間ほどの
コンポンチャム州からきました。
頭に塊ができていることにお母さんが気づき、
国内最大のチャリティ病院を受診し
生検を行ったところ神経芽腫と判明したので
当院に紹介となりました。
現在は抗がん剤治療を行っています。
当院のことはお父さんの知人から聞いて、
以前から知っていたそうです。
ソパニーちゃん

家族構成:父、母、弟(11歳)
病名:デング熱
蚊に刺されることによって感染する疾患です。
デング熱は急激な発熱で発症し、
発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの
症状が見られます。
通常、発症後2~7日で解熱し、発疹は
解熱時期に出現します。
高熱、頭痛、腹痛の症状があり、
当院を受診しました。
当院の近くに住んでおり、知人からこの病院のことを
聞いて受診を決めたそうです。
小学校6年生で好きな教科は国語だそうです。
チェンドュウくん

家族構成:父、母、姉(8歳)、叔母、 いとこ、祖父、祖母
病名:左鼠径ヘルニア
鼠径部に膨らみができ、不快感や違和感、
あるいは痛みを訴えて
病院に来られる方がほとんどです。
鼠径部ヘルニアは病気というより
構造的な問題であるため、
自然治癒は期待できません。
程度や症状によってはしばらく経過をみることも
ありますが、治療は手術が原則です。
生後8か月のころに足の付け根の塊に気づき、
当院を受診しました。
同じ村に住む親戚が以前、
胸のできものを切除するために
ジャパンハートこども医療センターを
受診しており、その親戚からの紹介で
当院を知ったそうです。
入院中は車のおもちゃで遊ぶことが多いそう。
(車にはアサソーという名前をつけていました。)
退院したら、早くこの車(アサソー)と
外で遊びたいと言っていました。
メイちゃん

家族構成:父、母
病名:ウィルムス腫瘍
腎臓にできるがんです。
たいていの場合、小児の腹部にしこりができ、
腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、
嘔吐もみられます。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
知り合いの紹介で当院に来院しました。
お母さんがお腹を触ったときに硬さを感じて
クリニックを受診。
2か月間入院したものの状態が
変わらなかったため当院での受診を決めました。
入院後に腎腫瘍を摘出し、
病理検査の結果を待っています。
両親はプノンペンで雑貨屋を営んでいるそうです。
インタビュー時はお気に入りのぬいぐるみを
抱いて寝ていました。
タビーちゃん

家族構成:父、母、姉、兄、弟
病名:ウィルムス腫瘍(疑い)
腎臓にできるがんです。
たいていの場合、小児の腹部にしこりができ、
腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、嘔吐もみられます。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
お腹が張っていたことに気づき、
国内最大のチャリティ病院を受診しました。
月1回の通院をしていましたが悪性とわかり
当院へ紹介となりました。
現在は抗がん剤治療を行っており、
順調に治療がすすめば摘出手術を行います。
同じ病室の子どもたちと一緒におもちゃで
遊んで過ごしているそうです。
インタビュー時はお気に入りのシールを
見せてくれました。
その他の命を救われた患者さん
今月当院での治療により、命を救うことができた患者さんは
前頁まででご紹介した他に12名いらっしゃいます。
お名前、疾患名等は次の通りです。
全員、無事に回復し退院することができました。
名前 | 年齢 | 性別 | 疾患名 | |
---|---|---|---|---|
1 | カメラットくん | 1 | M | 熱傷 |
2 | ソナーンくん | 11 | M | デング熱 |
3 | メンハくん | 2 | M | 腎盂尿管移行部狭窄症 |
4 | バンリーくん | 13 | M | 縦隔リンパ腫 |
5 | タニャちゃん | 2カ月 | F | 肝血管腫 |
6 | パナくん | 6 | M | 包茎 |
7 | ラナちゃん | 1 | F | 両側腎臓腫瘍 |
8 | ソファルくん | 3 | M | 肝芽腫 |
9 | ボスバちゃん | 10 | F | 肝細胞がん |
10 | リーヘンくん | 2 | M | 喘息 |
11 | チャンリーくん | 7 | M | デング熱 |
12 | 赤ちゃん | 生後すぐ | F | 羊水過少 |
来院から1週間は別室にて隔離を行いながら治療にあたっています。
以上12名は入院期間が1週間に満たないため、
インタビューが実施ができていない事を何卒ご了承くださいませ。
今月の救われた命

