感染拡大防止に努めながら
徐々に受入れを再開しています。
ジャパンハートから活動報告が届きました
感染拡大防止に努めながら
徐々に受入れを再開しています。
今月の活動トピック

カンボジアでは連日30度を
超える日が続いています。
そんな中、地元のお坊さんより
冷たい飲み物をたくさんご寄付頂きました。
暑さに苦労していたスタッフも、
お陰様で笑顔を見せていました。
超える日が続いています。
そんな中、地元のお坊さんより
冷たい飲み物をたくさんご寄付頂きました。
暑さに苦労していたスタッフも、
お陰様で笑顔を見せていました。

新型コロナウイルス感染症拡大により、
手術等一部受入れを停止している当院ですが、
新規の小児がん患者は
受け入れを継続しています。
手術等一部受入れを停止している当院ですが、
新規の小児がん患者は
受け入れを継続しています。

誕生日を迎えた小児がん患者さん数名に向け、
スタッフでささやかながらお祝いをしました。
写真中央のサオペン君は
15歳の誕生日を迎えました。
スタッフでささやかながらお祝いをしました。
写真中央のサオペン君は
15歳の誕生日を迎えました。

5月15日は国際家族デーでした。
カンボジアでは、病院での患者さんのケアに
ご家族が付き添うのが一般的です。
ご家族の愛という大切なものを、
日々身近で学ばせて頂いています。
カンボジアでは、病院での患者さんのケアに
ご家族が付き添うのが一般的です。
ご家族の愛という大切なものを、
日々身近で学ばせて頂いています。

新型コロナウイルス感染症の拡大により
外来患者の受入れを停止していた当院ですが、
防護服やフェイスシールドを用いた
感染防止対策を徹底し
徐々に受入れを再開しています。
外来患者の受入れを停止していた当院ですが、
防護服やフェイスシールドを用いた
感染防止対策を徹底し
徐々に受入れを再開しています。

皆助産師スタッフが、命を落とす危険のある出産を想定したシミュレーションを実施しました。
命を救いたいという強い思いのもと、
本番さながらの緊張感のある実習になりました。
命を救いたいという強い思いのもと、
本番さながらの緊張感のある実習になりました。
今月の活動実績 まとめ
救われた命 累計115名
(5月単月 5名)
◼ 先月に引き続き、今月は小児がん患者のみの受け入れを行っているため、救われた命は5名とも小児がん患者となりました。がん新規入院患者数 累計78名
(5月単月 5名)
◼ 新型コロナウイルス感染症拡大により、手術等一部受入れを停止している当院ですが、新規の小児がん患者は受け入れを継続しています。今月のがん新規入院患者数は5名と先月の3名と比較すると少し増加しました。

外来診療数 137名
◼ 今月の外来診察数は137名と、例年の外来診察数に比べ大幅に減少しました。ただ同年での比較をすると、2月以降減少傾向が続いていましたが、今月は増加しました。◼ 新型コロナウイルス感染に関して、カンボジア全体の新規感染者数は5月上旬以降は減少傾向にありますが、地方における感染の拡大は続いています。
また、厳格なロックダウンが終了したプノンペンにおいては、人々の移動が増加し、人が多く集まる工場やオフィスも再開されています。
◼ ジャパンハートこども医療センターでは、新型コロナウイルス感染症対策のため、
現在は外来の診察を野外で実施するなど、感染拡大防止に努めながら
徐々に受入れを再開しています。

入院患者数 5名
◼ 今月は5名の入院患者の内、全てが小児がん患者でした。◼ 4月に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止をまずは優先させ、
急を要さない手術の実施を控えたため、
今月は小児がんを除く手術入院の患者はいませんでした。
手術件数 1件
◼ 上記の理由により、手術件数自体は1名となりました。◼ 5月12日に2歳5か月の肺がんの患者さんの手術を実施しました。

キムフアくん

家族構成:父、母、兄、妹
病名:ホジキンリンパ腫
悪性リンパ腫の一つで、
血液細胞に由来するがんです。
白血球の一種であるリンパ球が
がん化した病気です。
1年程前から首の左側に腫瘍ができ、
微熱や息苦しさなどの症状が
現れるようになりました。
プノンペンにある
チャリティ小児病院を受診した結果、
当院を紹介されました。
首の腫瘍に対して生体検査を行ったところ
ホジキンリンパ腫と判明し、
抗がん剤治療を始めています。
キムフア君は、首都プノンペンに
ご家族5人で住んでいます。
バレーボールが好きだという彼は、
テレビで日本のバレーボールやサッカーを
見ることもよくあるよと教えてくれました。
自分のことをおとなしい性格と
説明するキムフア君ですが、
実は本人もお父さんもキックボクサーです。
優しい彼ですが、早く退院して
再びファイターとして
リングに立つことを楽しみにしています。
ラーユくん

家族構成:母
病名:神経芽腫の疑い
神経の細胞にできる癌で、
5歳以下の発症率が高いと言われています。
手足を除く体の軸となる部分の、
交感神経節や副腎髄質から発生します。
ある日お母さんが、ラーユ君の食欲が低下し
お腹の左側が膨らんでいることに気づきました。
地元のシェムリアップ州の病院へ連れて行くと、
腹部に腫瘍があることが分かりました。
その病院の紹介で、
当院で治療を行うことになりました。
ラーユくんは車が大好きで、
車のおもちゃで遊ぶのが大好きです。
お母さんにどんな性格か尋ねてみると、
おとなしくて恥ずかしがり屋さんとのこと。
治療を始めるまでは高熱が続いていましたが、
抗がん剤治療後は熱が下がり、
今では徐々に元気にご飯を食べる姿を
見せてくれるようになりました。
サティカちゃん

家族構成:母・父・弟
病名:胸部の神経芽腫
神経の細胞にできる癌で、
5歳以下の発症率が高いと言われています。
手足を除く体の軸となる部分の、
交感神経節や副腎髄質から発生します。
お母さんが息苦しそうにしているのに気づき、
地元の病院を受診しました。
しかし体調がよくならずプノンペンの小児病院へ行くと、胸に腫瘍があることが分かり
当院で入院することになりました。
当院で生体検査を行った結果神経芽腫と判明し、
抗がん剤治療を始めてからは
呼吸が楽になりました。
サティカちゃんは、
当院のあるカンダール州の出身です。
お母さんと一緒に入院しており、
お父さんは家族のために工事現場で働いています。
好きなことは絵本を読むことで、
普段は一人で遊ぶことを好きだとお母さんが教えてくれました。
甘いフルーツが大好きで、
中でもスイカやみかんをよく食べるそうです。
ソッケンくん

家族構成:父・母・姉・兄4人
病名:神経芽腫の疑い
神経の細胞にできる癌で、
5歳以下の発症率が高いと言われています。
手足を除く体の軸となる部分の、
交感神経節や副腎髄質から発生します。
生後3か月頃、お母さんがソッケン君の
お腹の腫瘍に気づき、
プノンペンの小児病院を受診しました。
既に肺への転移が見られていることが分かり、
当院を紹介されました。
お腹の腫瘍に対して生体検査を行い、
抗がん剤治療を始めています。
乳児の神経芽腫は転移があっても
治る可能性が高いため、
今後も治療を継続していきます。
ソッケン君は当院と同地区の
カンダール州出身で、
驚くことに5人のお兄さんと
お姉さんがいます。
ご家族は農家さんであり、
トウモロコシやキュウリ、
カボチャなどを栽培しています。
お母さんにソッケン君の好きなことを
尋ねてみたところ、
まだあまりに幼いのでわからないと
笑っていらっしゃいました。
サピアくん

家族構成:母・父・弟
病名:胸部の神経芽腫の疑い
神経の細胞にできる癌で、
5歳以下の発症率が高いと言われています。
手足を除く体の軸となる部分の、
交感神経節や副腎髄質から発生します。
体重が減り、その後息苦しさや咳の症状が
みられ始めたことで、
シェムリアップの病院を受診しました。
その結果がんを疑われ、
当院で治療を受けることになりました。
入院時は呼吸が苦しく
横になることができませんでしたが、
抗がん剤治療を開始してからは、
横になって眠ったり、
大好きなおもちゃで遊べるようになりました。
サピア君はタイとの国境沿いに位置する
バンテアイミエンチャイ州出身で、
当院からはバスで10時間ほど
かかる場所の出身です。
お父さんは工事現場で働かれており、
現在はお母さんが一緒に
付き添いながら病院で過ごしています。
サピア君はロボットや乗り物など
機械系のおもちゃが大好きで、
病院にも持ってきています。