腹部リンパ腫で入院している女の子が一時帰宅し、お友達と遊ぶことができました。
ジャパンハートから活動報告が届きました
腹部リンパ腫で
入院している女の子が
一時帰宅し、お友達と
遊ぶことができました。
今月の活動トピック

ウィルムス腫瘍で入院していて、
8月に退院したムニロアちゃんが
今月フォローアップ検査のため来院しました。
8月に退院したムニロアちゃんが
今月フォローアップ検査のため来院しました。

現在は週に3回程度の頻度で手術活動を
再開しました。
卵巣腫瘍がある11歳の女の子の手術の写真です。
再開しました。
卵巣腫瘍がある11歳の女の子の手術の写真です。

今月は小児がん2名を含む5名の
小児患者さんが退院しました。
肝芽腫で入院していた
エナちゃんの退院の時の写真です。
小児患者さんが退院しました。
肝芽腫で入院していた
エナちゃんの退院の時の写真です。

3月から腹部のリンパ腫で
入院しているスーインちゃんが
一時帰宅をし、久しぶりにお友達と
遊ぶ事ができました。
入院しているスーインちゃんが
一時帰宅をし、久しぶりにお友達と
遊ぶ事ができました。

6月から入院し、7月に腫瘍の
摘出手術を行ったパニャーくんが、
9月20日から抗がん剤治療に合わせて
放射線治療も開始しました。
摘出手術を行ったパニャーくんが、
9月20日から抗がん剤治療に合わせて
放射線治療も開始しました。

現在はカンボジア人のスタッフが
指導する機会も増えています。
先輩看護師が新人看護師に
BLSの指導を行いました。
指導する機会も増えています。
先輩看護師が新人看護師に
BLSの指導を行いました。
今月の活動実績 まとめ
救われた命 累計17名
(9月単月 10名)
- 昨年の同月と比較すると
2名減少していますが、
先月と比べると3名増加し、今年度に入って最多となりました。 - 今月の救われた命は10名の内、
4名が小児がん患者さんでした。 - 先月と同じ4名でした。
カンボジアでの新型コロナウイルス感染症が
拡大した今年の3月からは1~5名で推移しています。
がん新規入院患者数 累計8名
(9月単月 4名)

外来診療数 149名
- カンボジア国内において
新型コロナウイルス感染症が
拡大し始めた4月以降、
一番多い149名の外来診察数となりました。 - 8月まで行われた吉岡による手術活動が終わり、
現在では通常時の手術活動を徐々に再開しています。
9月以降は、週3日程度の頻度で手術活動を行っています。

入院患者数 8名
- 今月の新規の入院患者数は8名と、
先月から2名増加しました。
8名の入院患者さんの内4名は小児がん患者さんでした。
手術件数 7件
- 今月は、小児患者さん7件の手術を行い、
内4件は小児がん患者さんの手術を行いました。
小児がん患者さん以外の受け入れも徐々に開始しており、
新型コロナウイルス感染が拡大した
今年度以降は最多となりました。
- 手術件数自体は昨年(14 件) の半分になっていますが、
小児がんの手術件数は昨年(5 件) とほぼ横ばいでした。

ステヴィーちゃん

家族構成:父、母、兄(8歳)
病名:縦隔バーキットリンパ腫
リンパ腫とは血液がんの1つで、
白血球の中のリンパ球ががん化したものです。
リンパ系の組織や臓器は全身にあるため、
リンパ腫は全身の部位で発生する
可能性があります。
ステヴィーちゃんは、おままごとが好きな
6歳の女の子です。
ベトナムとの国境近くに位置する
プレイベン州からタクシーで3時間かけて来院しました。
首の左にしこりができ、せきも続いていた為
近くのクリニックへ行ったところ、
エコーで腫瘍がある事が分かりました。
その後 国内最大のチャリティー小児病院で、
当院を紹介されました。
生検の結果、バーキットリンパ腫
である事が判明し、
抗がん剤治療を開始したところ、
腫瘍は消えて元気になりました。
今後、半年程度抗がん剤治療を続ける予定です。
キムロンくん

家族構成:父、母
病名:ウィルムス腫瘍
腎臓にできるがんです。
たいていの場合、小児の腹部にしこりができ、
腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、嘔吐もみられます。
治療では、手術、化学療法、ときには
放射線療法が行われます。
夜中に血尿を繰り返した事で翌朝に
国内最大の小児チャリティー病院を訪れました。
検査の結果、左腎臓に腫瘍がある事が
発覚し当院を紹介されました。
元々英語の先生をしていたお母さんが、
今はお仕事をやめ, キムロンくんの
入院生活に付き添っています。
現在は抗がん剤治療を行っており、
10月に左の腎臓を摘出する予定です。
キムホアちゃん

家族構成:父、母、3人兄弟の末っ子
病名:卵黄嚢腫瘍
生殖器や胸の中(縦隔)、お腹の中(後腹膜、仙骨部)、
脳などに発生しやすい悪性腫瘍の1つです。
生理が始まったものの2日間生理がこず、
また腹痛もあったため
クンタボパ病院でエコーを行いました。
そこで卵巣に腫瘍がある事が分かり
当院を紹介されました。
将来の夢は看護師で、
病院のまね事をして遊ぶのが好きな女の子です。
現在は抗がん剤治療を開始しており、
12月の吉岡の渡航に合わせて
摘出手術をする予定です。
シビコウちゃ

家族構成:父、母、姉2人、妹
病名:右腕の骨肉腫
骨自体からがんが発生する悪性腫瘍です。
シビコウちゃんは、将来は医者になりたい
と言う夢を持つ14歳の女の子です。
車内で腕がぶつかった際に痛みがあり、
何度薬を飲んでも良くならなかった事から、
大きな病院で生検を行ったところ
がんである事が発覚しました。
ジャパンハートこども医療センターの事は
Facebookで知ったそうです。
生検の結果、骨肉腫と判明しましたが、
すでに転移があり治療が難しい状況です。
現在は疼痛コントロールを図り、
在宅療養に移行する予定です。
トラくん

家族構成:母、姉、妹
病名:キャッスルマン病
慢性のリンパ節腫脹および
慢性炎症を特徴とする疾患群です。
症状としてはリンパ節腫脹、発熱、
倦怠感、皮疹などの非特異的な
炎症症状があげられます。
トラくんは友達とバレーやサッカーなどの
スポーツをする事が好きな男の子です。
将来は車を修理する仕事に就きたいそう。
母子家庭でお母さんは仕事で忙しいため、
入院には18歳のお姉さんが
付き添ってくれています。
めまいや発熱があり国内最大の
チャリティー病院を受診し、
リンパ腫疑いにて輸血などの治療を受けました。
検査でお腹の中に腫瘍が見つかり、
当院を紹介されました。
生検の結果、キャッスルマン病である事が発覚し、
現在はステロイドにて治療中です。
今後は別の薬も使用する予定です。
ヴィレクジョイくん

病名:新生児仮死
啼泣が弱いと言う理由で、ヘルスセンターから
ジャパンハートこども医療センターに連れてこられました。
当院についた時には皮膚の色が悪く、
呼吸がしっかりできていませんでした。
肺に圧をかけてあげて肺を広げる
処置を長時間行い、元気になりました。
啼泣(ていきゅう:泣く事)
名前未定
退院後にお父さんと決めるそうです。

病名:早産、低出生体重
隣接する病院から早産の人が出産すると言われ、
当院の助産師が分娩に立会いました。
赤ちゃんは32 週と推測され、
体重は1900gの小さな赤ちゃんでした。
早産の赤ちゃんは、呼吸を始めるのが
困難な事もありますが、
幸いこの子はすぐに啼泣し、
呼吸を始めました。
呼吸は開始できても呼吸が
悪くなる可能性が高いため、
呼吸を安定させるために
酸素を使用しながら経過をみました。
酸素は翌日には終了する事ができました。
小さい赤ちゃんは呼吸だけでなく、
低血糖、高ビリルビン( 黄疸) などの
リスクも高いですが、この子は
1日目よりビリルビンの値が高くなったため、
光線療法を実施して、病的な黄疸にならずに
乗り切る事ができました。
現在は自分でミルクが
しっかり飲める様お母さんと練習中です。
その他の命を救われた患者さん
今月当院での治療により、命を救うことができた患者さんは前頁まででご紹介した他に3名いらっしゃいます。お名前、疾患名等は次の通りです。 全員、無事に回復し退院することができました。名前 | 年齢 | 性別 | 疾患名 | |
---|---|---|---|---|
1 | ソレイノイちゃん | 3 | F | 熱傷 |
2 | ソフェアックくん | 10 | M | 尿道下裂 |
3 | ソフェアックプランくん | 8 | M | 左肘・両頚部の膿瘍 |
現在は入院の受け入れを少しずつ開始していますが、
来院から2 週間は別室にて隔離を行いながら、治療にあたっています。
以上3 名は入院期間が2 週間に満たないため、
インタビューが実施ができていない事を何卒ご了承くださいませ。
今月の救われた命

