退院した小児がん患者のお子さんは、引き続き外来でフォローアップをしています。
ジャパンハートから活動報告が届きました
退院した小児がん患者のお子さんは、
引き続き外来で
フォローアップをしています。
今月の活動トピック

肝臓がんの治療のため今年の4月から
入院をしていたウドムくんが退院しました。
退院日当日は、お世話になった先生に抱きつき、
感謝の気持ちを伝えてくれました。
引き続き、外来でフォローアップをしていきます。
入院をしていたウドムくんが退院しました。
退院日当日は、お世話になった先生に抱きつき、
感謝の気持ちを伝えてくれました。
引き続き、外来でフォローアップをしていきます。

ウィルムス腫瘍の治療のため
昨年12月から入院をしていた
ダリンくんが退院しました。
引き続き、外来でフォローアップをしていきます。
ダリンくんが退院しました。
引き続き、外来でフォローアップをしていきます。

先月肝芽腫の治療を終え、
退院したソバンちゃんが
フォローアップに来てくれました。
待ち時間には久しぶりに会ったスタッフと
元気に遊んでいました。
今回のフォローアップでは
異常は見られませんでした。
フォローアップに来てくれました。
待ち時間には久しぶりに会ったスタッフと
元気に遊んでいました。
今回のフォローアップでは
異常は見られませんでした。

8月13日に当院で産後蘇生を行ったり、
入院をしたりした赤ちゃんを対象に
乳幼児健診を実施しました。
合わせて当院の栄養士による
栄養指導も行い、
健やかな発達のサポートをしました。
入院をしたりした赤ちゃんを対象に
乳幼児健診を実施しました。
合わせて当院の栄養士による
栄養指導も行い、
健やかな発達のサポートをしました。

8月17日に最高顧問の
吉岡秀人がカンボジア入りし、
翌18日から23日までの5日間
集中的な手術活動を行いました。
期間中7件の小児がんの手術を実施しました。
吉岡秀人がカンボジア入りし、
翌18日から23日までの5日間
集中的な手術活動を行いました。
期間中7件の小児がんの手術を実施しました。

当院で今年の1月から右縦郭頭蓋外胚細胞腫瘍の
治療を行っているチャンテくんが、
日本の提携病院で手術をするために
8月30日にお父さんと付き添いの
カンボジア人看護師とともに
カンボジアを出発しました。
滞在期間は1ヵ月の予定です。
治療を行っているチャンテくんが、
日本の提携病院で手術をするために
8月30日にお父さんと付き添いの
カンボジア人看護師とともに
カンボジアを出発しました。
滞在期間は1ヵ月の予定です。
今月の活動実績 まとめ
救われた命 累計21名
(8月単月 21名)
- 今月の救われた命は21名と
例年の同月の中で過去最多となりました。 - 今月は、21名の救われた命のうち
4名が生後間もない赤ちゃんでした。
がん新規入院患者数 累計9名
(8月単月 9名)
- 直近半年における小児がんの
新規入院患者数は、おおよそ6名~9名の間で
推移している中、
先月は2名と減少傾向が見られましたが、
今月は9名の新規小児がん患者さんを受け入れました。

外来診療数 273名
- コロナ禍であった前年と比較すると、
倍近くの外来診療を行う事ができました。 - 先月と比較しても23名増加しており、
新型コロナウイルスの感染が
拡大する前の年の同月と比較しても、
最多となりました。

入院患者数 21名
- 今月は、先月の入院患者数17名よりも4
名増加した21名の患者さんが入院しました。
特に、小児がんの新規入院患者数は、
先月の2名から9名と7名増加しました。
手術件数 17件
- 先月より3件増加した17件もの手術を実施、
小児がんだけでも10件の手術を行いました。 - 8月18日から8月23日まで
行われていた𠮷岡秀人による
集中的な手術活動では
小児がん7件の手術を実施しました
(うち1件は、PICCを入れる手術のため、右下の表では「その他」に分類しています)。

スティサくん

家族:父、母、姉(10歳)、姉(7歳)
病名:右ウィルムス腫瘍疑い
腎臓にできるがんです。
たいていの場合、小児の腹部にしこりができ、
腹痛、発熱、食欲不振、吐き気、
嘔吐もみられます。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
お腹が張り始めたので近所の
クリニックでエコーをしてみたところ
より大きな病院へ受診することをすすめられ、
国内最大のチャリティ病院を受診しました。
その後当院へ紹介となりました。
O型Rhマイナスという珍しい血液型であり、
家族と協力してFacebookで献血を呼びかけ、
手術のために必要な
血液を集めることができました。
車のおもちゃが好きで病院のベッドの
周りにもたくさんのおもちゃが置いてありました。
シナちゃん

家族構成:母、父、兄(18歳)、弟(2歳)
病名:右腎臓がん
腎臓とは、そらまめのような形をした
成人の握りこぶしよりもやや大きい臓器です。
腎実質の細胞ががん化して悪性腫瘍に
なったものが腎臓がんです。
標準的な治療は手術ですが、転移が
見られる場合には薬物療法や放射線治療を
行うこともあります。
1年以上血尿が続き、お腹にしこりを
触れるようになってきたため当院を受診しました。
貧血が強く何度か輸血を必要としましたが、
手術で腎臓がんをすべて摘出することができ、
貧血も改善しています。
以前おばあちゃんが当院で
診療を受けたことがあり、
よい病院であると教えてくれたため
今回当院に来院することに決めました。
本人に病院の雰囲気はどうかと尋ねたところ、
「大きな病院でびっくりしました」と
笑いながら答えてくれました。
アマラくん

家族構成:父、母
病名:肝芽腫
肝臓にできるがんです。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
熱があり、沐浴の際にお腹にしこりが
あるのに気が付き、近くのクリニックを受診しました。
もらった薬を服用し、
一時的に熱が下がったものの、
再び発熱したため国内で最大の
チャリティー病院を受診しました。
MRIで肝臓の腫瘍を指摘され、
当院に紹介となりました。
付き添いのおばあちゃんに話を聞くと、
この病院は優しくていい病院です、
と笑顔で答えてくれました。
メンジューくん

家族構成:母、姉(15歳)
病名:バーキットリンパ腫
Bリンパ球と呼ばれる血液の細胞を
起源として生じる悪性疾患を指します。
バーキットリンパ腫は、
小児期のお子さんや若い成人に見ることが多く、
特に男性に見られる傾向がある病気です。
カンダール州のベトナム付近の地域から
車で4時間かけてやってきました。
お腹の痛みを訴えたので
クリニックでエコーをしたところ
腫瘍が見つかり国内最大の
チャリティ病院を受診しました。
そこで腫瘍をとる手術をした結果、
リンパ腫と診断され、当院へ紹介となりました。
読書が好きで、
学校の教科書を読むのが楽しいそうです。
ニタちゃん

家族構成:父、母、兄(5歳)
病名:仙尾部奇形腫
仙骨の先端より発生した腫瘍です。
新生児が発症する腫瘍の中で
もっとも頻度の高い腫瘍です。
治療では、抗がん剤治療の後に
尾骨も含めて腫瘍を切除します。
お尻にできものがあるのに気づき、
国内最大のチャリティ病院を受診しました。
そこで生検を行い、
昨年4月に当院で手術を行い、
ストーマと呼ばれる人工肛門を
増設して退院しました。
今回は、そのストーマを閉鎖のための
手術目的で入院し、手術は無事に終わりました。
好きな給食は肉料理と
酸っぱいスープだそうです。
リホンくん

家族構成:父、母
病名:肝芽腫
肝臓にできるがんです。
治療では、手術、抗がん剤治療、
ときには放射線療法が行われます。
お腹が腫れてきたため国内最大の
チャリティ病院を受診しました。
はじめは薬の処方だけでしたが改善が
見られなかったため入院となり、
肝臓だけではなく、肺にも腫瘍が
あると指摘され、その後当院に紹介となりました。
また、当院を受診したことがある
村の知人がおり、当院について教えてもらったそうです。
この病院のスタッフは丁寧に
対応してくれて嬉しい、
とお母さんは話していました。
ラヌくん

家族構成:父、母
病名:神経芽腫
神経の細胞にできるがんです。
小児期にできる腫瘍の中で白血病、脳腫瘍についで多い病気です。
特に、5歳以下の子どもの発症率が高いとされています。
2カ月前に足の痛みを訴え、
クリニックで検査をしたところ悪性の疑いがあったので、
国内最大のチャリティ病院を受診しました。
そこで1か月入院し、当院に紹介となりました。
抗がん剤治療開始後は、
足の腫れは良くなり、座れるようになっています。
普段はYoutubeでこども向けの
動画を見て過ごしています。
インタビュー時もインタビューに来た
スタッフに目もくれずに動画を見入ってました。
また、一番好きな食べ物は揚げバナナだそうです。
赤ちゃん

病名:新生児仮死
隣接するボンネルー病院で
子宮口が10センチになってから産まれるまで
時間がかかるという事で
分娩のお手伝いに行きました。
赤ちゃんは産まれましたが、
産まれた時に力がなく、空気を
送り込むサポートで泣き始めました。
赤ちゃん

病名:低出生体重児、呼吸不全
双子の赤ちゃんを妊娠していて、
陣痛が始まって隣接するボンネルー病院に来院しました。
帝王切開をしようと思いましたが、
準備中に分娩が進み経膣で分娩しました。
一人目の赤ちゃんは産まれたあと呼吸が弱く、
肺を広げるサポートをして元気になりました。
その他の命を救われた患者さん
今月当院での治療により、命を救うことができた患者さんは
前頁まででご紹介した他に12名いらっしゃいます。
お名前、疾患名等は次の通りです。
全員、無事に回復し退院することができました。
名前 | 年齢 | 性別 | 疾患名 | |
---|---|---|---|---|
1 | ラチャナちゃん | 8カ月 | 女 | デング熱 |
2 | ケムラくん | 13歳 | 男 | 両鼠径部リンパ節腫脹 |
3 | エナちゃん | 4歳 | 女 | 左鼠経ヘルニア |
4 | パニャくん | 14歳 | 男 | 陰嚢水腫 |
5 | メンホンくん | 10歳 | 男 | 陰嚢水腫 |
6 | メアンくん | 1歳 | 男 | 右鼠経ヘルニア |
7 | サムナンくん | 5歳 | 男 | 尿道下裂 |
8 | スレイニちゃん | 2カ月 | 女 | ウィルス感染 |
9 | レッカナちゃん | 1歳 | 女 | 神経芽腫 |
10 | ソクヒエンちゃん | 14歳 | 女 | 下顎の横紋筋肉腫 |
11 | 赤ちゃん | 0日 | 男 | 早産児/低出生体重児/低血糖 |
12 | 赤ちゃん | 3日 | 男 | 新生児メレナ/肺炎 |
今月の救われた命

